なんだか世界中でおかしなことが起こっています。
その中でも特に日本は、もうギリギリの状況なのではないかと危惧しています。。。
ここ最近、このような記事ばかり書いていますが、もう本当に私たち日本人はギリギリの状況にいることを自覚しなければ危ない状況です。
毎日忙しくていろいろな情報を調べている時間なんてないという方も多いこととお察しいたしますので、今回は「憲法改正」と「食料問題」について、要点のみをコンパクトにまとめてくださっている動画や資料をご紹介いたします。
憲法改正(緊急事態条項)
憲法の改正が進められようとしています。
みなさまご存じのとおり、憲法の改正は国会で衆参各議院の総議員の3分の2以上の賛成を経た後、国民投票によって過半数の賛成を必要とすると定められています。
今後、国民投票が決まれば、マスメディアや有名タレントを使った大規模なプロパガンダが行われ、国民を扇動するようになるでしょう。コロナのときと同じように、メディアで危機を過大に煽り恐怖感を与えることで、意図する方向に扇動する手法が使われるかもしれません。現在、日本においては、国民投票に関してテレビCMやインターネット広告の量的な規制がないため(海外では厳しくルールが決まっている国もあります)、資金力がある方が世論が誘導しやすい状況にあります。
どのような状況になっても冷静な判断ができるよう(メディアに洗脳され恐怖感で思考停止になり誤った判断をしてしまわないよう!)、ぜひ今のうちに、憲法改正の中で特に問題になっている緊急事態条項は、どのような内容なのか、以下の資料をご覧になってみてください。
より詳しいことを知りたい方はこちらのサイトに30分程度の解説動画が公開されていますので、ぜひ一度ご覧いただくことをおすすめいたします。
食料の危機的状況
世界中で不気味な出来事があまりに多く連続的に起こっている中、それが日本のメディアでは全く報じられていないため、本当のところはどうなのだろうと複数の海外在住の友人知人に直接連絡をとって確認をしてみた際に「日本は兵糧攻め状態だもんね」と言われ、やはり杞憂ではなく深刻な事態に置かれていることを改めて自覚しました。。。
元農林水産省官僚の鈴木宣弘東京大学大学院教授が、日本の食料の危機的状況を訴える様々な活動をしてくださっています。本当に命がけで私たちに情報発信をしてくださっています。ちなみに私は今、鈴木先生の著書を読み途中ですが、着々と進められてきた日本の惨状に愕然としています。
Twitterで鈴木先生の短い動画がいくつか公開されていましたので、シェアさせていただきます。たった数分ですので、お時間のない方もぜひ一度ご覧になってください。
我々日本人は、アメリカの言う事を聞いてグローバル企業の儲けの為に、命を差し出している事は「陰謀論」でしょうか?私は患者さんの薬歴手帳を見てよく言いますよ。「その薬、欧米では危ないから禁止なんで、要らないですよ」って。元農水官僚の鈴木宣弘教授の話を聞いて下さい。添加物は薬です。 pic.twitter.com/CDPEAs5rPy
— キノシタ薬品 (@kinoshitayakuhi) February 18, 2023
こんな方が農林水産大臣だったらなぁ。 pic.twitter.com/ghYOUWxOjP
— 🌸🟠埼玉🟠🌸 (@saitama_5992) March 21, 2023
また、最近話題のコオロギ食については、こちらの動画もとてもわかりやすかったです。
エリザベスさん、圧巻の取材力👍
コオロギ食推進の異常性に気付こう! pic.twitter.com/jiOUzpSpzG— Trilliana 華 (@Trilliana_z) March 20, 2023
要点をぎゅっとコンパクトにまとめた資料・動画をご紹介いたしましたが、ぜひご自身でより詳しい内容をお調べになってみてください。書籍もたくさん出ています。
また、日本の問題はこの限りではなく、他にも多々ありますよね。政治、医療、メディア、ワ〇〇〇、教育など。
こういった世の中のおかしさについて、日常的に小学2年生の息子にも話をしています。そうすると子供はやはり素直なもので、自分なりに解決する方法を考えて話してくれるのですが、私がこれらの問題の構造的な要因を理解していないため、会話を深めることができず、いつも表面的な話で終わってしまうことを情けなく思っていました。
決して政治家がわるいとか、そういう簡単な話ではなく、日本が長年置かれている状況そのものに構造的な要因があることは明らかです。
何を勉強すればいいのだろうと考えていた矢先に、知人から林千勝先生の動画を教えてもらい、少しずつ勉強をしています。
なぜ日本が草刈り場になってしまったのか、歴史を紐解いていく内容なのですが、林先生の長年の深い知見に基づく分析に、毎回、目から鱗が落ちる思いです。
これまで経済や歴史の勉強をろくにしてこなかったこともあり、基礎的な知識がなく、なかなか内容が頭に入らないのですが、なんとか根気よく継続していこうと思います。
この記事へのコメントはありません。